体験
智頭町
西粟倉村
湯~とぴあ黄金泉は、7種類のお風呂が楽しめる入浴・休憩施設です。 それぞれが個性豊かな露天風呂を持つ2つの浴場は日替わりで入れ替えられており、夏はカジカの声を聞きながら、冬は清流に舞う雪景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

岡山県でも豪雪地帯に位置する西粟倉は冬のレジャーにも事欠きません。標高600mに広がる面積10ヘクタールのゲレンデは、雪質が良くスノーボードも全面滑走可能で、家族連れやグループまで幅広く楽しむことができます。そして、雪のない間はゲレンデがそのままキャンプ場に。

美作市
美作富士(みまさかふじ)と呼ばれる日名倉山(ひなくらやま)の中腹・標高約865メートルに位置する自然公園。大きなアーチ型の鐘楼には、直径2メートル、重さ6トンに及ぶ、「リュバンベールの鐘」と名づけられた、大きなスウィングベルが備えてある。

佐用町
小高い山の中腹に建つ宿泊施設で、四方は鮮やかな緑の山々に囲まれ、下方には千種川の支流が流れています。日帰り利用も可能な「富士山溶岩風呂」は、富士山溶岩を特殊加工してできており、バナジウム、亜鉛、鉄、銅、カルシュウムなどが含まれ、肩こり、リュウマチ、アトピー、腰痛、切り傷、やけどなどに効能があります。

上郡町
鳥取市
岩美町
2019年02月21日
美しい浦富海岸を海から眺望できます。日本海特有の厳しい冬の気候によって形成された断崖絶壁、洞門や洞穴、そして白く輝く砂浜などに目を奪われます。船が島と暗礁の間をすり抜ける操縦も見どころの一つです。

八頭町
2021年03月11日
ふる里の森は、全国的にも珍しい西洋風ブナ林に囲まれ、春の新緑、夏は避暑、秋には紅葉が楽しめるレクリエーション施設です。バンガローやキャンプ場・遊歩道など、アウトドア施設も充実。ブナの群生林に囲まれながらキャンプやバーベキューを楽しむことができます。

2011年01月06日
国内外の珍しい竹と笹200品種が生い茂る国内有数の本格的な『竹林公園』です。薄緑色の淡い光に包まれていると、竹の放つ精気で、竹林浴を満喫できます。友達同士、家族連れで、グリーンシャワーあふれるスペースで自然体験してみませんか。バーベキューが出来る炊事棟・バンガロー・テントサイトを整えたキャンプ場も整備されています。

2011年01月06日
安徳天皇をまつる神殿や五重塔群がある総合アウトドア施設。28帖の研修室やテニスコート(ナイター可)が3面、全長356mのジュニアBMXコースと貸出用自転車28台、バーベキューハウス、安徳天皇資料館などがあります。

若桜町
倉吉市
2019年02月21日
倉吉観光案内所、キッチンカフェ天女のいずみが備わっています。観光案内所では、観光ガイド受付や無料のレンタサイクルの貸出し、荷物預かりなどを行っています。旅の休憩処としてお気軽にお立ち寄りください。

2011年01月06日
21世紀の生涯学習拠点施設。人々が集まる交流の舞台です。一階はゆっくり、じっくりと過ごしていただけるゆとりある空間の図書館、市民の様々な活動を支える市民交流室、こども交流室、視聴覚ホール、情報交流室などがあります。

2011年01月06日
楽しさ満載の温水プールは、遊泳プールをはじめ、スリル満点のウォータースライダー、流水プール、6種類の癒しを集めたリラクゼーションプールなど、思いっきり泳いで遊んで・癒せるアイテムが満載。オールシーズン快適に過ごせる自由空間です。

2019年02月21日
大山や蒜山三座などの山々を見渡す泉郷は江戸時代に関所が設けられ、犬挟峠をはさんで伯耆の国と山陽・美作を結ぶ交通の拠点として栄えていました。街道を往来する旅人たちが旅の疲れを癒やすために浸かり、白金の湯と呼ばれた関金温泉。体の内側からじっくり癒やします。

湯梨浜町
2010年10月26日
サクッとした歯ざわりに透明感のある、みずみずしく上品な味と香りが絶品の二十世紀梨は鳥取県を代表する果物。とりわけ湯梨浜町の二十世紀梨は、気候や風土に恵まれ、味は日本一と賞賛されています。

三朝町
2019年02月21日
三朝温泉の効能の高さは全国でも有名で、そのため日本全国から治療と保養をする人が多く訪れます。 高いホルミシス効果のおかげで、観光のお客様だけでなく療養目的で来られる湯治のお客様など、あらゆる方々に愛されています。

森林セラピーは医学に裏付けされた森林浴効果をいい、森林を利用して心身の健康維持•増進、疾病の予防を行うことを目的としています。