北栄町・琴浦町
更新日: 2025年04月02日
北栄町
2011年01月06日
道の駅登録全国第一号の道の駅。地元生産者が丹精込めた特産品が並ぶ「お台場いちば」と、地元の食材を使ったランチバイキングが好評の「REST in だいば」で、おみやげと食事が楽しめる。

2011年11月01日
江戸時代の千石船の航海や年貢米の積み込み作業の安全祈願を起源とする秋祭り。六人の稚児を乗せた屋台を青年が担ぎ、だんじり歌に合わせて、二人の稚児が踊り、四人の稚児が太鼓をたたき一日かけて由良宿内を練り歩く。

琴浦町
2011年01月07日
奈良前期・白鳳時代の法隆寺式伽藍配置の寺院跡で、寺域が東西160m・南北250mの約4万m2に及ぶ大規模なものです。出土遺物が優秀であることなどから、山陰で唯一の国の特別史跡に指定されています。

2011年01月07日
彫刻家・流政之先生作の三体の石像です。高さ4.33m、白御影石製。「昔の旅姿」を象徴し、見る人それぞれの胸に深い印象を与えています。菊港先東突堤に、北東の荒波に向かって立っています。

2011年01月07日
波音と潮風に包まれて、花見潟に静かに佇む無数の墓地群。一ヶ所の海岸に集中している墓地は、全国的にも珍しく西日本最大級のものです。夜は盆灯篭の灯が花見潟に映え、幻想絵巻をひもといたよう。

2011年01月07日
貞享5年(1688年)建築の民家。当初は落棟客間の変形6間取り、後に広間5間取りに復元されました。防火のため、竈(かまど)の天井に泥を塗るなど、随所に「暮らしの知恵」が施されています。

2011年01月07日
加勢蛇川上流の地獄谷にあり、落差42mを誇る二段の滝で、平成2年に「日本の滝百選」に選ばれた県下最大の名滝です。一向平から、遊歩道が整備されており、途中、大山滝不動明王の湧き水や、吊り橋を渡りながら、片道約30分のハイキングコースとして、大勢の観光客で賑わっています。

2011年01月07日
船上山万本桜公園で毎年4月29日(みどりの日)に開催。町内外1万人の人出で賑わいます。後醍醐天皇ゆかりの負上げ競争や、大宝探しなどの催しものと共に、遅咲きの八重桜を満喫できます。

2011年01月07日
春日神社にあり、樹齢は千年を越すと言われ、周囲が11.4m、高さ15mのスダジイの大木。標高が高くなると生育しにくくこれほどのシイは非常に珍しい。歴史深い樹木の宝庫・琴浦町でも随一といえる銘木で、平成元年に環境庁の調査でシイの木では巨木日本一に指定された。

2011年01月07日
寺伝によると慈覚大師の開基と伝えられ、醍醐天皇の皇子「空也上人」が仏門に入り念仏行者となって諸国行脚の末、天禄3年(972)この地で入定されたと伝えている。時の円融天皇が精舎を建立して転法輪寺と勅号されたという。
