智頭線が計画され、多くの期待を担って着工されたのは昭和41年6月。
以後10余年の間、着々と進んでいた建設工事でしたが、当時の国鉄経営再建のあおりで、突然の中止を余儀なくされたのです。しかし、「消えかけた灯を再び!」の熱意が実り、鳥取・岡山・兵庫の3県と関係12市町村を主体に、民間や関係団体のご支援を得て昭和61年5月、智頭鉄道(株)を設立。工事が再開されて8年後の平成6年12月、実に30年近くの歳月を経て完成開業となったのです。
智頭急行のあゆみ | 時代の出来事 | |
---|---|---|
明治24年(1891年) | 東北線全線開通 | |
智頭線の鉄道建設運動が、鳥取~姫路間を結ぶ姫鳥線として始まる | 明治25年(1892年) | |
明治27年(1894年) | 日清戦争開戦 | |
明治36年(1903年) | 大阪市の路面電車開業 |
智頭急行のあゆみ | 時代の出来事 | |
---|---|---|
|
大正11年(1922年) | |
大正12年(1923年) | 関東大震災 |
智頭急行のあゆみ | 時代の出来事 | |
---|---|---|
|
昭和37年(1962年) | 北陸トンネル開通 |
昭和39年(1964年) | 東京オリンピック開催 東海道新幹線開通 |
|
|
昭和41年(1966年) | 日本の総人口1億人突破 |
昭和44年(1969年) | アポロ11号月面着陸 | |
昭和47年(1972年) | 山陽新幹線開業 | |
|
昭和54年(1979年) | 上越新幹線大清水トンネル開通 |
昭和57年(1982年) | 東北、上越新幹線開通 | |
昭和58年(1983年) | 東京ディズニーランド開園 | |
|
昭和60年(1985年) | 青函トンネル本坑貫通 |
|
昭和61年(1986年) | 国鉄山陰本線餘部橋梁において回送列車脱線、転落事故 |
|
昭和62年(1987年) | 国鉄分割・民営化、JR7社誕生 |
智頭急行のあゆみ | 時代の出来事 | |
---|---|---|
|
平成3年(1991年) | 東京都にジュリアナ東京オープン |
平成5年(1993年) | Jリーグ開幕 | |
|
平成6年(1994年) | 関西国際空港開港 |
|
平成7年(1995年) | 阪神・淡路大震災 |
|
平成9年(1997年) | 消費税が3%から5%に引き上げ |
|
平成15年(2003年) | 六本木ヒルズがグランドオープン |
|
平成20年(2008年) | 北京オリンピック開催 |
|
平成21年(2009年) | 裁判員制度開始 |
|
平成22年(2010年) | 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還 |
|
平成25年(2013年) | 富士山が世界文化遺産に決定 |
|
平成26年(2014年) | 消費税が5%から8%に引き上げ |
|
平成30年(2018年) | 平昌オリンピック開催 |

智頭急行のあゆみ | 時代の出来事 | |
---|---|---|
|
令和元年(2019年) | 消費税率が8%から 10%に引き上げ 軽減税率の導入 |
令和2年(2020年) | 新型コロナウイルスの 感染が世界的に拡大 |
|
|
令和3年(2021年) | 東京オリンピック 無観客で開催 |
令和4年(2022年) | 成年年齢が18歳に引き下げ | |
|
令和5年(2023年) | こども家庭庁 ・こども基本法新設 |
|
令和6年(2024年) | 能登半島地震 |
