車両・時刻表・駅
運賃
沿線みどころガイド
企業情報
採用情報
ホーム > 沿線みどころガイド > 智頭町 > 諏訪神社
蒙古来襲の頃、弘安元年(1278)に信州の諏訪大社の分霊をいただき、古くから軍神や鎮火の守護神として崇敬されてきました。現在の本殿は天保3年(1832)、幣拝殿は明治37年(1904)に改築されました。また、諏訪神社の境内には欅の大木に混ざって多くの楓樹があり、その紅葉は壮観で、古くから紅葉の名勝地として地元に愛されています。町内の山から4本の杉を担ぎ出し、町内を練り歩いた後、神社に奉納される柱祭りが6年ごとにあります。
《最寄駅》智頭急行 智頭駅 《アクセス》智頭急行 智頭駅から徒歩約15分